更新しません。
文献関係はアマゾンアサマシエイトへのリンクになっています。あさましいのが嫌いな人はご注意ください。
割と最近のつっこみ:
なんか素晴らしいアイデアだとは思うのだが、しかしあれだ、強盗犯がクラッカーになって刑務所出てったりして :-)
つか普通にExcelでVBとか教えた方が就職しやすいんじゃないだろうかとかまあいろいろ思うわけですが。まあ、いっか。
すごい!すごい!
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070502_inkjet_film/
自分では絶対やりたくない(めんどくさそうだから)
家で仕事→表参道BBQ→四谷で大甲子園ライブ→渋谷で散財→帰宅。
渋谷ビックカメラで買ったメモリカードリーダの入った袋、その後で寄った靴屋かHMVに忘れてきたっぽい...
どorz.........
靴買った。Nikeのゴアテックスのが6750円だった。割とお買い得。
リアル店舗にCDなぞ買いにいったの久しぶりで、なんだか一度に一万円以上CD買ったのずいぶん久しぶりだぞ。
しかし...カードリーダ...orz...
この一週間というモノ、NHK BS-Hi が何を考えたのか大量の鉄道番組 - 関口さんちの中国鉄道ツアーとか、SL特番とか、LRT番組だの、を流しまくっていて、ついにCATVのSTB(250G)が一杯になってしまった。
しかもここ数日は割とあわただしく過ごしていたのでぜんぜん消化できなかったのです。
ああ本当にコピーワンスが憎い...
というわけで消化しないとしょうがないのでSL特番見てるんだが、大井川鉄道の中継を見ながら、向谷実とアナウンサーが空転時の逆転機操作について暑く語る横で、中山エミリが機関助手がロン毛である事に着目すると言った、なんですかこの笑い声が入ってないだけのタモリ倶楽部は、といった謎な番組である。
問題はこれが6時間もあることなのだが。超間延びした番組。
などという言葉を使うと大変ありきたりな感じになってしまうのだが、 新建築1965年4月号に載っている、東光園@鳥取県米子市皆生温泉のロビーだそうだ。
かっこいいなあ。(そんだけ)
ちゃんとまだ建物あるんだな。うーん。今ロビーどんな感じになってるんだろう。
そもそもの告知を忘れていた。
金曜日11日の午後に、 「4k映像システムによる大画面・高精細建築画像の夕べ」というのをやります。
http://www.daas.jp/event/evnt_detail.php?evid=20070511-4k
ゲストに下の建物をお作りに成られたところの菊竹先生をお呼びしております。たてものすきなひとはどうぞ。
http://japanese.engadget.com/2006/03/20/balls/
先日無印の体にフィットするソファーを買ったものの大きすぎたお話は書きましたが(大きすぎたので友人宅に譲りました)、もっと大きいけどこれ欲しいぞ。
もがー
本当に快適かどうかは微妙だが。どでーんとこれが家にあったら気持ちよかろう。
また昨日からクビが痛い。不幸中の幸いは、今週頭にめまいで病院行ってきたんで、肩こりの薬をもらっていたところである。
そういえばめまいはやっぱり肩こりから来てるみたいよと。なんか目の前でライトフラフラされたらめまいがちょっとする、という検査をされました。そういうものらしいです。
まあしかし最近心の調子が割といいので薬が減って喜んでいたのだが、そんなこんなでまた増えた。
ロキソニン・ミオナール・メチコバール・ムコスタ毎食後各一錠。
DAASイベントをやりました。
橋本さんの案内つきで聞く菊竹先生の話は門外漢にもわかりやすく我ながらなかなかいいイベントだったのではないかと思いました。
でも菊竹センセの話自体は、この前お願いに行ったときの方が暴走度が高くて面白かったような気もする。まあ暴走の方向性が違うのかもしれませんけども。
どうにもこうにも疲れていたようであまり生産的でない週末を送る。
とはいえ中華街のプチ香港みたいな小汚いガレージ改装したような店でリーズナブルなメシをくってみたり、姉の引っ越し(後のPC設定)を手伝ったりした。
めまいの件で薬をもらいにいったついでに、最近のどが痛いと報告したら、抗生物質まで出た。あまり抗生物質を出さないお医者さんなので、どうも自分が思っているより酷かったようである。
ちなみにめまいの件で血液検査もしたのだが、その点においては至って健康なようである。
http://www.asahi.com/politics/update/0516/TKY200705150457.html
なるものが検討されているようであえらい、まああればあったでいいことのような気はするんだけど
でもさー。ピークが発生するのイヤなんですけど。それより労働基準法とかで「連続して10日間休み取らせないと御社死刑!」みたいな条文無理矢理にでも入れられないもんでしょうかねぇ。
コミュ一覧に「heavenl6の好きな曲を3曲挙げる」みたいなトピが建っていて、 なんでTommyコミュでheaven 16 !?と思ったら1じゃなくてlでした。
ありがち+yが抜けてます。
ついしん:さらにオレがheaven 16 と 17 を間違えていたことに気づく。
例の京急のステンレス新車。さっき品川駅で初めてみた。
うーん。。。。。やっぱ違和感あるなあ。フロントマスクはもちろん新世代京急うではあるんだけども。側面はねえ。。。
半端すぎるんだよなあ。ステンレスを活かした赤い電車とは何かもうちょっと考えて欲しい感じ。
論文ってどうやって書くんだっけ?
ちょっと出張で立命館大びわこ・くさつキャンパスへ。
新横浜駅の裏に車を止めていく東海道新幹線沿線はほんとーに近い。すげー近い。
京都で烏丸御池の尾張屋さんに行って宝来蕎麦を食べて蕎麦餅と蕎麦板を買ってきた。京都的要素以上終了。
つーかびわこ・くさつは京都じゃなくて滋賀だけど。
立命館大のキャンパスはSFCより規模が大きくて割といい雰囲気でした。ていうかまあ天気よけりゃ全部良くみえるけどな郊外型キャンパスって。しかし電車でのアクセスはともかく名神のICの真横ってのは便利でイイナ。
そういえば、ICOCAはSUICAで乗れるけどPitapaはSUICAじゃ乗れないのね。ふべん。なんとかしろ。
帰り、京都駅で駅弁買おうとしたら全部売り切れでしょんぼりして電車に乗ったが、車内販売で売ってた。季節限定たけのこゴハン&タイ飯。んまかった。
http://www.wedge.co.jp/index.html
以前からWEDGEという雑誌の不思議さを不思議がっていたのだが個人的に、久しぶりに東海道新幹線に乗ったらなんだかまた不思議な気持ちになったので気になって調べてみたけど、上場会社じゃないからほーむぺーじに会社情報はあんまのってないし、とりあえず調べたwikipediaにも乗ってなかったら挫折しました。以下書き散らかし。
論調から小学館あたりかと思ったら、独立会社なのね。東海道新幹線の準機内誌と化しているあたり、JR東海の関連会社なんでしょうか。機内誌らしいニュートラルさがひとかけらもない潔い見出しの連発にはいつも脱帽です。
WEDGEの論調ってのはJR東海の葛西会長の言ってることによく似てるよなと思ったんだが、ポイント倒産なんて記事をJALがアレな状態で東海道新幹線の中で見ると、ああそうですね御社はポイントなんてやる必要ないですよね寡占企業ですから、などと言いたくなってしまうのであるが。
今マイミクの日記辿って もってけ!セーラーふく のフルコーラス YouTube で2ループほど後ろでかけてたら、不思議な精神状態になってきました。
とらんしー。
ああ文章が全然進んでない。
論文はなんだかクオリティを一切無視してよろしければ提出は致しました。関係者の皆様には仕事放棄して申し訳ありませんと言っておく。
さて。
なんとなく雨宮まみblogを読み返していたら載っていた48手イラスト。あ、18禁止なのでよい子のみなさんと性的にオフェンシブなものに拒否感の強い方は行かないでください。
http://rapeme.org/mt/archives/48/index.html
ほぼ全部着衣など子細感心する点が多いのだが何なんだこのエロさは。
微妙に公私ともにやることがオーバーフロー気味なので心身共にブレーカー発動気味。
さて私は余裕がなくなると普段にもましてネガティブな事を言いがちになる。でもなんか私的にはネガティブな事ってたぶんそんなにネガティブじゃないんですよ。いやまあいかにも口走ってるなーってときは単に本当にあたふたしてるんでしょうけど。
私の人生は今のところ結構恵まれていると思っているのですが、でもやっぱ恵まれているなりにいろいろあるわけで、何がいいたいかというとポジティブシンキングみたいなのってやっぱ性に合わないなあとかそんな話だ。
まなんていうか僕がネガティブなことをいいがちな基本は無常観なんだと思うんだけど。放っておいたって世間はポジティブを要求するんだし、中庸をバランスするには発言上はネガティブにする必要があるとかまあそんなことを良く思う。
しかしまあ無常観とニヒリズムは態度としては限りなく近いけど中身は大違いなので、時に単にニヒリズムに陥ってしまうのはよろしくない。それこそ無常ではないなと。メッセージそのものに大きな差がないので、受け取り手がどう録るかも考えないとな。
九大。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070531k0000m040170000c.html
ほえー。おもしろいね。
どういうフレームで処理するのかわかんないけど、商用利用は別途ご相談、でCCにした上商用化窓口をきっちり用意、学生作品の公表Webを用意、とかまでやれたら楽しいだろうなー。
Google Gears はすばらしいとおもいます。今必要なものです。
ちなみに似たようなアイデアを修論の時に考えていたので時代がオレに追いついてきたんです。でも実装できなかったんでオレの負けです。
一部解放中
Before...
⇒ とおやま [勤労感謝の日があの日である理由などネット保守ぐらいだと知らなかったりしそうだなあ。]
⇒ tekusuke [「にいなめって漢字で書けるのか?」と最近のウヨに聞いてみたいとか思っている時点でオサーンなのかしら。]
⇒ guchi [毎年のにいなめに広く国民を呼ぶといいと思うんだ。農家枠があればなおいい。新年の一般参賀はどうにもウスい感じでなんとも..]
⇒ とおやま [にいなめ祭は処女崇拝の儀式だったという噂。]
⇒ guchi [、、、マジレスするとこだった。あぶねえ。]