更新しません。
文献関係はアマゾンアサマシエイトへのリンクになっています。あさましいのが嫌いな人はご注意ください。
割と最近のつっこみ:
http://it.nikkei.co.jp/internet/column/literacy.aspx?n=MMITbb028020072005
CGM, Consumer Generated Media(消費者が作成したメディア)ってフレーズが来てるんだろうけど、どうもこの言葉が気になる。この言葉は誰の目線から語られているのか。
なんで Generate までしてるのに Consumer なんぞと呼ばれるのか。おそらく Generate するための Service の Consumer って事になんではないかと思うのだが...
基本的にはPostiveに捉えるべき概念だとは思うんだけど、あくまで「消費者」と呼び続ける限り、広がる地平を狭めてしまう気がしてならない。
いやまてよ、Contents の Consumer が Generate するって意味もあるのだろうか。要は二次創作? 同人誌? レッシグがコミケに着目するみたいな話?
http://www.rakuten.co.jp/seasonproshop/465962/495417/
なんか安くなってんなLANケーブルチェッカー。ほちい。
ママかってー。
最初にインサイダー取引が違法になったのってどこの国ですか?
たぶんSFCの学生なんだろうけど、豚菜でメシ食ってたら、顎のラインが非常に綺麗な美しい娘がいた。なんか冷水器の前でずーっとビラ読んでいた。なんとなくその表情が印象深く、つい見とれてしまった。
まあ豚菜に美人がいちゃいけないわけじゃないんですが。
一部解放中
B2C とか B2B の B じゃないという意味だと思います。法人じゃなくて個人というか。
Bussiness法人以外は全部Consumerなのか...