更新しません。
文献関係はアマゾンアサマシエイトへのリンクになっています。あさましいのが嫌いな人はご注意ください。
割と最近のつっこみ:
http://www.asahi.com/national/update/0401/OSK200604010053.html
みなさんこれはすごいことなんですよ!
ちなみにうちにはなんだか双頭レールで作った文鎮があります。すごいだろう。
昨日リンクした現実2.0の話は、僕もずっと考えていることと非常に近く、何と言うか膝を叩く感じだった。そうそう、世界は変えられるんだよ!
僕は幸か不幸か、世界は変えられる(かもしれない)という可能性を感じることができるような体験を高校生と大学生の初期ぐらいにすることができた。だから、わりとすぐに「環境を改変しよう」という発想をはじめがちだ。
ただこれは良し悪しで、わりといつも自分を含む社会について、「こーすりゃいーのになんでしないんだ?」という疑問が沸いてしまう。で、それは必ずしも不可能ではないんだが、実現コストというの結構さまざまだ。だいたいレガシーコードで動いているシステムが実運用だったりすると、まあリプレースの機会ってのを伺う必要とかがあったりする。
ハックするにも、perlのハック経験があったってC++で書いてあるコードをハックすんのはやっぱそれなりにC++について学んだり、コードのアーキテクチャについて調べたりする必要がある。
ただおそらくハックする上で一番必要なのは、とりあえずコードを書き始めることなのだと思う。
いろんな意味で自分に今欠けているのは、あんまりぐちゃぐちゃ考えずにとりあえずコードを書き始めてみるフットワークの軽さではないかと思った。
などと考えつつ友人の会社設立パーティー(http://affelio.jp/) に出る。彼はとりあえずコードを書き始めて書き貯めてここまで漕ぎ着けたわけで、そういう継続ってのもまた重要なんだなとしみじみ思う。
さて新年度だ。ぼくは今の自分の環境がすごく気に入らないばかりに、昨年度はなんだかグチってたら終わってしまった。別に気にくわなくても何かハックしてしまえばいいんだよな。それは結構忘れていたことかなあと思うのだった。
一部解放中