更新しません。
文献関係はアマゾンアサマシエイトへのリンクになっています。あさましいのが嫌いな人はご注意ください。
割と最近のつっこみ:
というわけで今度はみなとみらい線開業。時間調べたらどうも東横始発はMM線始発じゃないらしいのでクルマで出かける。
4時前に家を出て、マリンタワーの横のパーキングにとめて元町・中華街駅へ。今日も切符を買うのに並ぶ。さすがに開業列車はY500系。でも見てると運転・工事系は殆ど東急側のスタッフがやるみたい。
横浜で反対側ホームの下り始発に乗って、とりあえず次の駅新高島(おそろしいほど何もない。横浜の隣の駅とは思えん)、で30分ほどならんで記念パスネットを買う。難しいかもしれませんがもうちょっとサクサクと売っていただけるとよろしかたかと。
なんとなく乗り放題切符を買っちゃったので、一駅づつ降りて見学して帰ってきた。駅デザインはなかなか気合い入っていてどこもかっこいい。横浜市営地下鉄よりよっぽどある意味横浜っぽい。
やっぱ元町中華街まで10分かかんないのはやっぱ便利そう。県庁とか山下公園とか本当に行きやすいしね。横浜旧市街地がもうちょっと活性化されるといいですね。
ついでに高島町と桜木町もどーなってるかちょっと見てきて帰宅。
なんつか、桜木町廃止イベントは鉄ちゃん以外が割と多かったのと、全体的な郷愁の強さがあったせいか大混乱の中にも雰囲気良かったですが、新規開業は本当に典型的な鉄ちゃんだらけでなんかこー、うっとおしいよねやっぱり。オレとか。
久しぶりにちゃんと寝よう...
今自分の日記を眺めていてあらためて気づきましたが、そりゃーモテないよ。
そういえば車内にて、「鉄ではないが開業列車に乗りにきた」感じの何かのユニフォームを来た女子集団の一人が、Y500系をみながら「なんか相鉄の新しいのに似てなーい」と仰っておられましたがあなたは鋭い。似ているっていうか同じですほとんど。
単なる隠れ鉄だったりして。
今日は一日眠くて寝てました。
一部解放中
なんだかモスクワとか平壌の地下鉄みたいな駅ですな。
モテないとか言うの禁止だから!
正午ごろ東急某駅の電光掲示板見に、<br>「みなとみらい線内の混雑により東横線に5分の遅れ」<br>と出てました。<br>一般人のひとは日が昇ってから物見遊山に出かけたもよお、大量に。<br>てゆか「みなとみらい線路内の混雑〜」かと読み違えて、<br>暴徒と化した鉄なひとたちが線路に下りて駆け抜けていくさまを想像してしまいました。
午前7時も「横浜駅混雑のため二分の遅れ」とかになってました。そーいえば。
モスクワとか平壌いったことねーから比較できないけど、今まで乗った中では台北の地下鉄が雰囲気似てるような気がする。白くて。<br><br>車内の雰囲気が一番似てるのは新玉川線...
ヨーロッパの地下鉄(特に東西ドイツの息がかかっているあたり)って、車両のわりに駅舎がやたらに立派なホールになっているという印象が強かったのです。壁面はタイル貼りなのかな。
MM線の駅がミョーに立派に見えるのは、駅部もシールドトンネルなのが大きいような気がする。<br>結構駅が深いのと地盤が弱いせいだと思うけど。
み、御堂筋線だ!!<br>>駅<br>シャンデリアが有れば完璧でしたな…<br>http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/machinoeki/machi0303312.html
こうして見てみるとシールド工法でも軟弱地盤でもないくせにあんなに巨大なアーチトンネルで駅部構成した御堂筋線はやはり偉大ですね。