更新しません。
文献関係はアマゾンアサマシエイトへのリンクになっています。あさましいのが嫌いな人はご注意ください。
割と最近のつっこみ:
最近良く出る会議二つの委員長が変わったんでずいぶん人によって会議スタイルってのは違うもんだなとなかなか興味深い。 一言で言えばフリーディスカッションをどこまで許容するかの違いなんだろうけど。基本的には一言余計なタイプなのでフリーディスカッションが多い方がいいと思っていたのだが、制度的に一定限度制約された方が確かに話は進むし、少なくとも結論を見据えて議論をするのは重要なのかもしれないと思いますたS先生。
痴情派デジタル法曹改革、まあ、なんつうの。やるんだよね。あれをやるのがうちの国のいいところでもあり悪いところでもあるんだけどきっとこの場合7:3ぐらいで悪い方に触れてるよね。
先日の怪電波発信スタート記念デーに家で朝のNHKニュースを見ながらオレがブツブツ言っていたら、母に「そうはいってもねー、うちはアナタがいるから問題があるっていうことぐらいはわかるけど、普通の家庭はそんなこと知らないわよ?」といった会話を交す。
ということがあったのだが、今朝また朝の連ドラの石原さとみの太いまゆげをみながら東京オリンピックの頃の話をしていて、 「あのときもカラーテレビなんかにわざわざ買い換えなかったわー」と母が申しており、
なんていうかうちの両親は教育に成功したんでしょうなある意味。
宮台先輩(言ってみた)と宮崎氏のサイゾー対談で、法律リテラシのある市民セクターの人間が必要、みたいな話を書いていたが、まあどうにもこうにも昨今気に食わない諸問題の解決策って具体的にはやっぱそこらへんなんだろうか。
「制度が気に食わなかったらNeglectするんじゃなくてcommitしろ、さもなきゃ「そっちが勝手に変えていったルールだもーん、そんなのインチキじゃーん」と言いたくてもいえねー」というのが動物化しようんがどうなろうと社会ってもんだよな。
と思うのだが、学校レベルではどうやったらcommitする快楽を学生に伝えられるのかわからず、一般社会レベルではどうやったらいいのか具体的な方策がわからん。
少なくともシステムを自分の都合のいい側に変えるのは気持ちいいんだけどな。
書き換えようかと思って途中で飽きました。 かえろ。
http://www.phonoreactive.com/ev_sub/031219_cyc.html
えー。TIGA来ないのー。久しぶりにクラブなぞ行こうかと思ってたのにー。
一部解放中
そういえば、私が3歳の時から13歳になるまでの10年間、うちにはテレビがありませんでした。朝からNHKラジオのニュース聞いてました。あ、ステラにもテレビ置いてなかったナー。
tigaのmixアルバムってどうなんでしょうね。
tigaのmix album はよかったですよ。
帰宅してからテレビを着けても通販か音楽しか流れていません。