更新しません。
文献関係はアマゾンアサマシエイトへのリンクになっています。あさましいのが嫌いな人はご注意ください。
割と最近のつっこみ:
、この前買ったCDを車で聞いてみたんだがピンとこない。LFOみたいなんはやっぱメロディーよりは音なので、音がちゃんと出るサウンドシステムじゃないと面白くないんだよなー。カーステレオの最大音量(迷惑DQN)程度じゃダメ。
つわけで現場に行くことは重要である、という事実をすげー久しぶりに実感したわけであるが、年なのでそーそー何度も行かねーよなー。 週末は疲れて寝てたし。
その点やっぱUnderworldとかChemical Bros.とか、曲として聞けるからまあそりゃ売れるよなと。
しかしどう考えてもUnderworldのライブはつまらんかた。アンコールとかしないでよ、ロックスターっぽくてカッコわるー。と思いつつテレビブロスの音楽欄をめくっていたら、先日の別のイベントに関して、「トーキョーサイコー」とか言わねばならぬ中年男の悲哀を同じ中年として感じる、といったような批評が乗っており、まあ、そーだよなと。
その点黙々とツマミをいじって最後に三方におじぎを数回しただけで帰って行ったLFOはかっこよかった。
研究室のCと一緒に共同研究をしていて、Cが発表者で学会に行き、ボコボコに叩かれて客席から反論したけどやっぱ叩かれる、みたいな夢を見た。 ついでにいえばその次の発表が内容はわかんないけどすごくて、なぜか演壇の真下にいた私はその発表者を超仰角であおぎ見るという展開だった。仰げば尊し。
の話。ええ。減るんですよこういうことがあると。 IXとかだと2割減だけど、たぶんいわゆる上り/下りを別に取っているところだと上りトラフィックが極端に出ているはず。私の知っているとあるネットワークも、規制を開始したら激減したよーです。ADSLの上りトラフィックが。 え?トラヒック?
昨日やっていたテレ朝の満州国皇帝弟君夫妻の話、常磐貴子がすばらしかったですがそれはおいておいて、テレビみながら「昭和36年に中国国鉄の動力近代化はそんなに進んでねー」と行った突っ込みをついしてしまい、まあそんなもんだよなと思た。
今思ったのですが、ぼくは割と考えすぎる上、不安神経症気味なので、システム管理者は向いてないと思いました。マル。
Celeron2.0Gのラップトップ約8万とか、PowerEdge850C が7万円台とか、20.1inch のUXGA液晶が11万とか、正直DELLの魅力に抗しがたい今日この頃。安すぎるよ!
PC組み立てたりドメイン名取ったりネームサーバ管理したりquickmlの設定変えたり買い物の計画たてたりといった雑事に死ぬほどかまけて満足。
とかいってちゃダメですよ。
新しい5404Sが実機が出ていたので試してみたのだがあんまり魅力を感じず。デザインは今の方がかわいいしなー。 正直5501Tがうらやましい。予測変換さえ頭が良ければ... 55系統が欲しいんだけどなー。うーん。
冬になって2回目?の停電。研究室のラックをf,oなどと片付けてというか一回分解してサイズ変えてもう一度組み立て直す。それからITCでケーブル片付けていたら停電時間全部使ってしまった。もう2度としたくないたぐいの作業だった。停電が夏のままだった絶対途中で投げてたわ。
冗長電源構成の1Uサーバが15台もあって、それにちゃんとKVMのケーブルがつながっていたりするともうそのケーブルだけで45本もぶっといのが15Uに突っ込まれるんだから大変であるなあと思いつつ、竹籠を編むようなまとめ作業を1時間以上も停電で真っ暗な中懐中電灯で行う。
わざわざゲストハウスを取っていたのだが昼寝をする暇などなく結局朝方に1時間半ぐらい仮眠しただけで3千円は高いなと。
のカバーらしきものが生協食堂でかかっていて、誰の何て曲だったか思い出せず姉に電話して聞いた。適当にメロディーと 「"... seven seas" って歌詞なんだけど」、と言ったらユーリズミックスであることまではわかった。あとはグーグル二聞いた。
WinMXかなんか使いたくなる一瞬である。
いやだからさ、こーゆー細々としたサービス提供してみろや。300円ぐらいなら払ってるぞ>音楽事業者さんたちよ
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/16777.html
おー。便利だ。でもこの前GSM携帯のACアダプタなくしたっきりなんだよな... また香港まで Second Hand のGSM携帯買いに行こうかな(本末転倒)
電灯の調子がおかしかったのでグロー管を代わりに電子点灯管とかゆーの(ちょっとお高め)を買ってきてつけてみたら、確かに点灯時間が数秒早くはなった。でもいじってたら蛍光灯ソケットが割れて壊れた。 天井直づけタイプやねん。直せないねん。どないせいっつーねん。
懲りずに新しいの買ってきました。まだあけてません。
情報処理の授業。文字コードの話。ASCIIコード表なんざ見せてもつまらんだろうと思い、W3Cで JIS X 0213 と Unicode 2.0 の仕様書を借りてきて「ほら、文字がいっぱいあるってこんなに大変なんだよ!」というのをやったら意外と受けた。
書籍の「目に見える物量」ってのは重要なのかもしれない。
とか、 とか、お願いなので値段が上がりそうな方に転ばないで下さい。ちゃんとコンシューマー用のこして...おねがい...
最近、PC周りの話しか書いてないですな。そういえば。
とりあえず不満点。 PC側のソフトがわけわかんない。「似たような機能だから」という理屈はわかるんだが、全然違う3つの機能をザウルスドライブという名前をつけるのやめてください。 こういうもののフタが取れるようになっているっていう設計はかなり最悪。 USBケーブルが太くてでかくて邪魔。
最近良く出る会議二つの委員長が変わったんでずいぶん人によって会議スタイルってのは違うもんだなとなかなか興味深い。 一言で言えばフリーディスカッションをどこまで許容するかの違いなんだろうけど。基本的には一言余計なタイプなのでフリーディスカッションが多い方がいいと思っていたのだが、制度的に一定限度制約された方が確かに話は進むし、少なくとも結論を見据えて議論をするのは重要なのかもしれないと思いますたS先生。
痴情派デジタル法曹改革、まあ、なんつうの。やるんだよね。あれをやるのがうちの国のいいところでもあり悪いところでもあるんだけどきっとこの場合7:3ぐらいで悪い方に触れてるよね。
先日の怪電波発信スタート記念デーに家で朝のNHKニュースを見ながらオレがブツブツ言っていたら、母に「そうはいってもねー、うちはアナタがいるから問題があるっていうことぐらいはわかるけど、普通の家庭はそんなこと知らないわよ?」といった会話を交す。
ということがあったのだが、今朝また朝の連ドラの石原さとみの太いまゆげをみながら東京オリンピックの頃の話をしていて、 「あのときもカラーテレビなんかにわざわざ買い換えなかったわー」と母が申しており、
なんていうかうちの両親は教育に成功したんでしょうなある意味。
宮台先輩(言ってみた)と宮崎氏のサイゾー対談で、法律リテラシのある市民セクターの人間が必要、みたいな話を書いていたが、まあどうにもこうにも昨今気に食わない諸問題の解決策って具体的にはやっぱそこらへんなんだろうか。
「制度が気に食わなかったらNeglectするんじゃなくてcommitしろ、さもなきゃ「そっちが勝手に変えていったルールだもーん、そんなのインチキじゃーん」と言いたくてもいえねー」というのが動物化しようんがどうなろうと社会ってもんだよな。
と思うのだが、学校レベルではどうやったらcommitする快楽を学生に伝えられるのかわからず、一般社会レベルではどうやったらいいのか具体的な方策がわからん。
少なくともシステムを自分の都合のいい側に変えるのは気持ちいいんだけどな。
書き換えようかと思って途中で飽きました。 かえろ。
http://www.phonoreactive.com/ev_sub/031219_cyc.html
えー。TIGA来ないのー。久しぶりにクラブなぞ行こうかと思ってたのにー。
わかってるから改めてまとめないでください。(泣)
ところで上記のアレですが、経験上考えますに、ハックとかシステム管理とか研究室の雑用とかは、思い立ってやめられるよーな性質の物ではないような気がします。だいたいやめたからといって本業がはかどるかというとそれは別問題。いいわけですか。そうですね。そうですよ。
一言で言えば私は昔からセックス、ドラッグ&ロックンロールにあこがれる割にはそーゆーことができないタイプの人間なわけですが。
中途半端に酔っぱらって一人で音楽聞いてたらこー、なんだかね。人生このまま腐っていくんだろうかと。
あ、しまった。鬱ネタしか書いてない今日。修正修正。
The Album 買いました。"come baby" のイケイケ感には欠けますが、まあ総じていいです。
特に今よっぱらてんのでほどよく気持ちいいです。どろどろと。
笑っていいとも、一通り聞き終わってからふとそれが笑っていいともである事に気づく。
http://www.debian.or.jp/News/index.html#20031204 ありゃ。気づかなかった。奈良か。 apt書き換えよ...
blogなりweb日記なりのある種のスタイルに、「ダメ人間ぶりを自慢する」とか「とりあえず弱音を吐いておく」とか「鬱日記」みたいな芸風がありますが、あれの意図とか由来って何なんでしょう。
自分でも下記の通りやっちゃうんですが、あんまりいいもんじゃないですよね。
自省するとある種の防衛機制ではないかと思うのだが。弱音とか公言しておくと楽になるような気がするからか?
別にダメ人間なんて公言しても自慢にならないですよみなさん。
と、思うんだけど、なぜ書いてしまう人は書いてしまうのだろうか?
若者と飲んだりカラオケにいったりする。大学のセンセーってな不思議な職業だなしかし...
⇒ とおやま [ライブには人が来るんすか。へー。 湘南台でカラオケやっている若者宴会にはもともと関係なさげとはいえ... 意外とタ..]
⇒ ふみ [まさにクラブには行かずにライブには行く若者?ですが、自分の場合はただ単に音楽的趣向の違いかなぁ。]
⇒ モーリ [>とおやまくん SFCといえばまさにまさに毎週末をリキッドルームで過ごし、暇があれば宇田川町の暗がりで掘っているとイ..]
⇒ とおやま [ないない。そんなことない。一部はそんな感じでしょうけど。 フェスだけが客の入りが多いって話はそういえば聞いたことあ..]
⇒ ふみ [僕の場合、そもそもクラブの音楽が好きではないのです。かかっているのを楽しもうと思えば楽しめるけど、自ら望んで聞くわけ..]
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20063064,00.htm
最近の早稲田のオープンソース周りのキャンペーンは面白いなあ。 SFCでオープンソースをキャンペーン用ワード的に使う動きが少ないのは残念な感じ。
/etc/apt/sources.list に
deb http://backports.azumanga-daioh.org/debian/ stable apache2 ssl-cert db4.1 deb-src http://backports.azumanga-daioh.org/debian/ stable apache2 ssl-cert db4.1
とか書く。(japanese mirror を使わせていただいとります。サンキュー。他のミラーは http://www.backports.org/ 参照)
で、% apt-get install apache2-mpm-prefor とか。
すばらしい。
サイゾー買って読む。M2読んで、うちの市長が「18歳以下が深夜に出歩いたら親を罰する」という石原都知事の暴言以下のDQN提案をなさっていたことを思い出したのですがあれって今どうなってんですか?
まさか市議会通っちゃったりしてます?
漠然とした拘束感がなくなる時期がやってきました。
kn君のメッセンジャーの会話記録を取っておいて Bayesian Filter に突っ込み、ミョーに頑張って予測とかするんだけど所詮kn君の定型パターン、みたいな人工無能「久脳」の開発をO君がすることになったので、みなさん期待してあげてください。
ニューオリ行ったら「ブルサンのカルボナーラ」という新メニューがあったので試してみる。匂いのわりにあんまりしつこくなくてなかなかうまい。
マスター曰く、「検索してたらニューオリのカルボナーラは普通、と書いてあるページを見つけたんだけど、<普通>じゃイヤ!」という理由で作った新メニューらしいです。新カルボナーラは結構美味しかったです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1226/kaigai054.htm
という記事。なるほどねー。
結局メディアプロセッサとかは外付けの別部品のわりにコストが高くて、演算性能のわりに値段が安い上に必須のCPUでできちゃえば置き換えられちゃうから流行らないので、どのみち必須のGPUを使ってSIMD計算をやらせようってのはコストメリットあるし、納得できる感じ。
CPUの資源分配機能と演算機能って切り放した方がメリットあるんなら必ずしも一緒である必要ないもんなー。
どーしてもメールが見つからなくて今更ながら namazu+wanderlust を試す。時間かかったけど便利だなあ!
はまった点
たぶん20年以上使っていたところの自分の部屋の電気のソケットのプラスティックの破片の落下の意味するところの交換作業の電気屋さんの人の作業の30分がばかりの作業の金額の領収書の額面の対価の照明の明るさの元の感動。
ATOKが「の」が多いと怒るのでがんばってみた。
直管タイプの天井直づけ60Wユニットから丸いタイプのシーリングライト100Wになったのでかなり明るいです。
そのまま部屋掃除。我ながら片づかない部屋だなあ。
岡村靖幸は滲みるなあ...
昔から季節で言えば冬が好きで、冬の夜の風情が好きで、冬はいい季節だと今でも思ってるけど、 寄る年波に体の節々がなーんか寒さにイヤな反応を返すのでツライですね。首とか腰とか。寒いとミシミシ痛むんだよなあ...
学部生のオレに言いたい。統計ぐらい勉強しておけと。
私は自分が敢えて分類したときの「理系的な思考」というのが苦手なこともあり、「なぜ多くの人にとって<理系的>な物事の説明を難しく感じるのか、もしくは納得を与えられる理屈にならないのか」ということをたまに以前より考えていたのです。
で、ちょっとベイズ統計についてテキトーにグーグルって調べていたらたどり着いた、無時間の思想, という文書を読んでいたらなんとなく漠然と以前から考えていたことがもうちょっと整理されているような気がした。上記リンクの6-10ページぐらい。以下断片的なアレコレ。
「われわれはダイナミカルな説明を直感的に好む」というのがそうか、そういうことかもしれないなあと思ったのです。私まさに「貨幣流通方程式」を見せられたときに動的過程をとりあえず考えて悩むタイプの側の人なので。
あと、数学とかが多くの人が苦手になる理由は、多くても1-2例の具体例だけをあげて、突然最適化されたモデルを与えられそれを理解しろと言われ、その適用力だけがテストされるためではないかと思うのですよ。
また、因果関係による説明は(それがいわゆる「統計上の嘘」でも)納得する人が多い、という話とかも関係するんだろうなあ。
あと一般に手続き型プログラミング言語がほかのプログラミング言語のモデルより何だか良く使われるというのも同じような話に起因するんじゃないかと思うんですけど。手続き型言語って動的説明みたいなもんじゃないすか。
最近 SpamAssassin のベイジアンフィルタにまかせっきりでspamフォルダをチェックするの全然忘れてたのだが、「...っていうspamが届いたのでおまえのところなんとかせいや」というSPAMが引用されたメールもSPAM扱いされる、というある意味あたりまえの事実によってひっかかったメールを十数通発掘する。
うーん。これ以外ほとんど実害はないんだが...
一部解放中
⇒ クロサカ [パシナ型機関車のCGは世知辛かったですな。]
⇒ とやま [前半はみていないのだ。CGだったのか... 動態保存はしてないもんなあ。]