更新しません。
文献関係はアマゾンアサマシエイトへのリンクになっています。あさましいのが嫌いな人はご注意ください。
割と最近のつっこみ:
。なるべく授業はインタラクティビティを持たせたいと思ってはいるのだが、どーも性分でいろいろ盛り込んでは一方的にしゃべるというスタイルになりがち。
この手の基礎教養の類ってどうやったらインタラクティブにできるもんですかね。とりあえず「解くべき問題に仕立てる」ってのが手だとは思うのだが、情報量の話とかはだいぶ「問題として」出す方法が見えてきたけど、OSの話とか、何やらせたらいいやら。
ところで今日までの課題は「自分のラップトップの部品(CPUとか)を調べたり、似たような部品を持つラップトップを探して比較しろ」みたいな課題だったんですが、意外といい課題なのかもしれない。仕様表とか見ないで買ってるんだよね。みんな。
もう余裕で一年以上 au の A3014S を使っているのだが、WAP2.0 以降のモデルの au は www.google.com 見ても文字化けして読めなくてつかえねーと思っていたのだが。
を見ていてふと、じゃなくて 見ればちゃんとうごくんじゃねーのと思ったら、案の定動いた。よかったよかった。
ただ www.google.com 行くと勝手に WAP にリダイレクトされちゃうので直接指定して行けば良いようである。
つーかだからWAP1.0ってなんだったのよいったい。
http://www.lib.saga-u.ac.jp/100home.html
いやまあおもしろい企画ではあり、たぶん立てている人もそんぐらい思っているだろうが、今読めばいいじゃん。今。
まあなんつか、あれだよな、前衛たるべきか否か問題だよな。
大学図書館の持つべき機能問題はなかなかややこしいような気がする。SFCのMCは最近ライトブックスコーナーみたいなの作って、いわゆる読み物本とかを別扱いで置くようにしていて、まあこれはこれでアリなんだろうなと思う一方で、やっぱりどっかしら「大学の図書館でそんなもん置かなくていいだろ」という気持もある。
小学生では図書委員だったし、地域図書館に自転車で行くのが趣味だったし、中高もわりと図書館に良くいた(ソファーあるし)ので、なんというか図書館には思い入れがわりとある。
でも思い返してみると、学部の最初の頃、せっかく大きい図書館があるのにどう使っていいかわからなくてなんとなく困惑した記憶がある。イントロとしてライトブックスみたいなのが置いてあるのは悪くないのかもね。まあ、おまけ扱いでいいと思うけど。
あんまり真剣に自分の将来を考えないまま今日に至るが、大学(というかSFC)を離れて何がイヤか、というシミュレーションをすると、わりと大きいのは融通の効く、専門書をガンガン買って持っていてくれる図書館から離れる、というのは結構イヤだ。
まあなんつかSFCの図書館は当然ながら私にはだいぶ便利なんですよね。やっぱり。蔵書的にも、機能的にも、立地的にも。
http://www.dqnplus.org/~shibu/diary/?date=20051116#p04
考えてみるとSFCのバージョン2というコンセプトは悪くなかったが SFC2.0 といっておけばもっとbuzzwordっぽくてよかったと思う。
というわけでうちの組織も機構改革したらしいので DMC2.0 と名乗ってはどうだろうか。
というのが5Gigabyteのipodでなく5th Generation のipodであることに今気づいた。わかりにくいですよ。
キリスト教は邪教です! 現代語訳『アンチクリスト』 (講談社+α新書)(フリードリッヒ・ニーチェ/適菜 収)
極端に平易な訳で異様にあっさり読めるニーチェ。
面白かったー。
以下何点かかんそう。
ってまあ別にニーチェの本ちゃんと読んだ事なかったんで当たり前と思われる感想を並べているだけですが。
この本の特筆すべき点は訳文体です。極端に平易な現代語訳がなされています。非常に読みやすいです。
Colorsとかいうのに入ってみたよ
ポイント制が売りなの?
よくわからんがそんなにありとあらゆるSNSに日記を書く気もしないわけなので勝手にRSSとかで引いてくれないでしょうか。
なんだかなあ。
システムや存在がDistributedでないものに対する根源的不信感はやはりぬぐいがたい。
mixi中の言うセリフではないと思うが...
Image::ExifTool は、呼び出し元のスクリプトで use encoding "UTF8" するとうまく動きません。
というか use encodig "UTF8" は副作用が大きいのね...
まあ納得といえば納得。せっかく便利だと思ってのに...
さて帰るかと車に向かいかけ、ふともう5時近い事に気づく。
もう電車走ってるじゃんと思い、始発で帰る事にした。
藤沢からはバスがあるから午前5時でも車で帰る事が普通だったが、都心からなら電車でいいんだよな。
ところで始発最短経路は大井町?大岡山?田園調布経由でした。乗り換えが良くて42分しかかからない。このルート安くていいんですけど、普通はもっと時間がかかるんだけどね。
http://www.kuenstlerheim-luise.de/en/rooms/306.htm
どの部屋も変だが、やっぱComicが一番変だ。しかし実際に部屋に行くと、まあ写真ほどスーパーフラットじゃないんだろうなあ。
http://japanese.engadget.com/2006/11/16/cel-shaded-hotel/
より。
尾翼はわりといいと思うんだけど、コーポレートロゴがオーストリア航空(オーストリアン航空?オーストリー航空?)に似すぎではないだろうか。どっちもスタアラだし...せめて色変えればよかったのに。
http://www.austrianairlines.co.at/eng/Austrian/Fleet/boeing+777-+200/
今これみてオーストリア航空の機体は底が水色なのを知った。
最近ずっとモニタに向かっているので現実逃避も当然モニタ上なのですが。
先日より「Aオケのコンミス」こと水川あさみに取り付かれております。
http://www.pantene.jp/cm/index.html
とか。でもこのCMよりオフィシャルページの画像なんかより、コンミスとしての偉そうな発言とかヴァイオリン弾いてる時のうっとりした表情とかの方が数倍イイ!
現実逃避禁止。
一部解放中
⇒ @新幹線 [私のケイタイだとどっちもダメなんですけど]