更新しません。
文献関係はアマゾンアサマシエイトへのリンクになっています。あさましいのが嫌いな人はご注意ください。
割と最近のつっこみ:
という一念だけで就職先を決めるというのも一興かもしれないなと思う、都心まで2時間かかるこの場所。
ロクジェのDJ、risakoさんのにっきなぞをmixiからたどって読んでいて http://blog.goo.ne.jp/risanova/e/0c3d6f9eb589fa3e77464889e6b69ce1
あー waterfall 聞きてえ!
と思ったんだが見あたらん。どこだ。持ってるはずだぞ。なくした?
しょーがない。strobolightsでも聞こう。(脈絡なし)
姉がmixi日記で偶像崇拝禁止を維持できるイスラムについて不思議がっていたのでぼけーっと電車で考えていたのだが、W3C原理主義者の人たちの気持ちは近いものがあるような気がする。
Javascriptを無闇に使うなとか。画像に頼るなとか。あくせしびりてぃ!とか。正しいHTMLを書けとか。
制約されるとそれはそれで燃えるっていうのがモチベーションになってんのかもしれない。
教えやすいことを先に教えていたら教えるネタが枯渇してきました。
あんまり自分の中で整理ついてない事になってくるのですこし自分的合宿でもしないと資料がまとまらん。
困ったな。どうしようかな。うーん。
http://gc.sfc.keio.ac.jp/cgi/class/class_top.cgi?2005_21092
SFCではメディアリテラシーCという授業があって、これは本職(IMJ)のスタッフの方に手伝ってもらって授業をやっているので、プランニングとかデザインの部分に関しては普通の大学ではあり得ないよい授業になっていると思う。
でまあ、自分の担当授業はというと、もうちょっと技術的かつ基礎的な話をやんないといけないのと、そもそもml-cみたいな授業は僕にはできないので自分にできるアプローチで授業をしないといけないわけだが。
前半はテクニカルな話で進めるとして、後半はでも例えば上記のような話につながる講義がしたいなあと思っているんだが、なかなかうまくまとめられなくて困っているんですよ。ええ。
http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/pm01/pm01.html
うーん。まあこうやって張ったものはたいがい読まずに終わるのだが。
下なパーツについての話題で申し訳ございません。
先週より二度ほど、疲れてくると共に睾丸がじんじんと痛くなるというイヤな経験をしているのですが、なんですかこれは。また変な病気ですか。誰か知りませんか。
念のため書いておきますと痛いのは皮膚ではないので皮膚炎系ではないと思います。あと年単位でやってないので性病でもないと思います。
起きたら1時でした。
Web API マッシュアップブック(関 正秀/加藤 貴之/まえだ ひさこ)
執筆打ち合わせと校正にだけ参加した本が発売になったようです。
後輩たちがなんだかがんばって書いていたので面白い人にはそれなりにお楽しみいただける本に仕上がっているのではないかと思います。
(苦情をオレにいうの禁止)。
久しぶりにグーグルの人材募集ページをみたらなんだか日本法人絶賛募集中ですね。
ところで、この職ならオレにもできる、と思って読んでたんですが、
http://www.google.co.jp/support/jobs/bin/answer.py?answer=52114
日本語と英語の内容がだいぶ食い違ってるような気がするんですけど...わざとでしょうか。
というか「インタラプト操作ができ」ってどういう意味じゃ... 英文で言ってることって Ctrl-c が押せるとかそういう意味じゃないよなどう考えても...
午前
午後
全部入ってるわけじゃないけどとりあえず朝早すぎ
一部解放中
⇒ モーリ [あまり美味しそうなのでググってしまった。 http://www.bellne.com/pr/500433494/ ぐ..]
⇒ next [いや、うまいすよ]
⇒ モーリ [都心に住んで藤沢に通うというのはどう?と思った。 方向逆だから電車は常に空いてるし。]
⇒ とおやま [いやまあ、そう思って横浜から通ってたけどやっぱめんどくさくなりました。]
⇒ JJ1BDX/K1BDX [酒飲むとふとるよ]