更新しません。
文献関係はアマゾンアサマシエイトへのリンクになっています。あさましいのが嫌いな人はご注意ください。
割と最近のつっこみ:
そんなにウィルスがいやならWIndowsマシンの学内ネットワークへの接続を禁止すればいいじゃないですか > おれたち
Linux kernel 2.6 の dmesg をぼーっと読んでいたら、
ide-scsi is deprecated for cd burning! Use ide-cd and give dev=/dev/hdX as device
とゆーメッセージが出ているのに気付き、
http://japan.linux.com/kernel/03/12/11/0320231.shtml
を読み、以前よりide-scsiというもののに漠然と不信感を抱いていたので「あ、やっぱそーゆーもの」と思い、ide-scsi を外してみた。
あれ、でも cdrecord の使い方がわからない。ごにょごにょやってみた。
% cdrecord dev=ATAPI: -scanbus Cdrecord-Clone 2.01a19 (i686-pc-linux-gnu) Copyright (C) 1995-2003 Jg Schilling scsidev: 'ATAPI:' devname: 'ATAPI' scsibus: -1 target: -1 lun: -1 Warning: Using ATA Packet interface. Warning: The related libscg interface code is in pre alpha. Warning: There may be fatal problems. Using libscg version 'schily-0.7' scsibus0: 0,0,0 0) * 0,1,0 1) 'SONY ' 'DVD RW DW-U14A ' '1.0b' Removable CD-ROM 0,2,0 2) * 0,3,0 3) * 0,4,0 4) * 0,5,0 5) * 0,6,0 6) * 0,7,0 7) *
pre-alpha とか恐いこといってるけどまあいいや。
% cdrecord dev=ATAPI:0,1,0 driveropts=burnfree /CD-IMGS/cd.iso
ふーん。焼けるみたい。
ま、これで使ってみよっと。
ちなみにこの作業は全部リモートからやりました。御協力ありがとうございます > chiko,takot
http://www.accusysusa.com/751.htm
というものを買ってみた。2.5inch HDD を2台ならべてRAID1して3.5inchのサイズにおさまるという不思議なメルモだ。
サイズは普通の3.5inch ディスクより若干大きめなので、枠によっては入らなさそうな気がする。がんばってつっこめば入るかなぐらい。
一緒に買ってみたHGSTの HTS726060M9T00 (60GB,8MBCache,7200rpm!) を二台並べて実験してみた。動くみたい。
Athlon1000, Mem256M, Promise のIDEカードさしたマシンでLinux kernel 2.4.23 で bonnie++ でベンチマーク。比較対象は ST3120023
Version 1.03 ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random- -Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks-- Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP ST3120023A 496M 8623 98 33781 34 15509 13 8506 94 40987 17 200.6 0 ST3120023A 496M 8750 99 32623 32 15134 13 8620 95 40777 17 207.5 0 ST3120023A 496M 8811 98 34515 34 15800 12 8357 91 41035 19 206.1 0 ACS7510HST 496M 8521 96 29001 31 13907 11 8282 92 37011 16 174.7 0 ACS7510HST 496M 8701 99 28255 30 14842 11 8142 90 36837 17 171.0 0 ACS7510HST 496M 8644 98 30077 35 14315 10 8152 89 36804 15 174.2 0 ------Sequential Create------ --------Random Create-------- -Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete-- files:max:min /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP ST3120023A 16 908 98 +++++ +++ 30683 99 931 99 +++++ +++ 2098 98 ST3120023A 16 914 99 +++++ +++ +++++ +++ 882 99 +++++ +++ 2184 98 ST3120023A 16 922 99 +++++ +++ 32614 99 887 99 +++++ +++ 2100 97 ACS7510HST 16 905 97 +++++ +++ 28101 99 950 98 +++++ +++ 2310 98 ACS7510HST 16 925 99 +++++ +++ 27415 100 949 99 +++++ +++ 2263 96 ACS7510HST 16 930 99 +++++ +++ 27098 99 943 99 +++++ +++ 2238 97
ま、悪くないわね。
50GのRAID1 Rebuild は4時間では終わらず。16時間後に確認したら終わっていた。ま、そんなもんか。
デモ版落としてきて遊んでみた。面白い!
Syncが結構正確なので、ピッチ合わせがほぼ自動でできる。たまに倍速に見誤るようだが。衰えきった僕の耳でもあとは位置合わせだけすればなんとかつなげる。
最初、研究室でスピーカーに直結してやってみたがさすがにモニタなしでやってもあんまり面白くないので、家に帰ってきてUSB端子付きコンポにつないで、ヘッドフォンでモニタして遊んでみる。
とりあえずトミフェブとDave Clark混ぜたりして遊んでみる。
うんうん。いい感じ。ピッチいじれるのってやっぱ楽しいわ! っていうかiTunesにもBPM調整機能つけばいいのに。
しかし30分ほどトラックパッドで遊んでいたら肩がコリコリになってしまったので疲れてやめました。やっぱフィジカルコントローラーほしーなー。
うーん。
楽しいけど買ったらしばらく中毒になりそう。
あと人に無理矢理聞かせたりし始めること請け合い。
イベントとかやりたくなるであろう。そして誰も来ないみたいな。
うちは東横沿線なのでテリトリー的に鉄道沿線なのだが、新横浜から北、港北ニュータウンに行くともう郊外型店舗のテリトリーだ。
つわけで最近できた港北IKEAに母を連れてってみる。さすがに時期がたった午後3時なんで渋滞はしてなかったが、相変わらず店舗は盛況だった。
スキマ収納みたいなのが欲しかったんでちょうどいいのはなかったが、まあ一通り見て面白いわねーなどといいつつざっと流してきた。
父はホームセンターが大好きだったので、きっとIKEAは楽しんだだろうなあ。
にしても、本当にIKEAってサンフランシスコも船橋も港北も一緒だ。グローバリゼーションとは何か、原産地表示を見つつ遠い気持ちになれる場所である。
その後中山のヤマダ電機に行ってきた。昔ダイクマだったところだな。
ちょっとがんばって値切ってみて、東芝のREGZA C2000, 32インチ を ポイント込みで11万弱で入手。最近他の量販店にいってたんだが、どこも在庫がなくて納期3週間とかいうんだがここだけ納期3日だというので、まあ妥協。
母への贈り物といういいわけがあるのだが、にしてもそんなにテレビ見ないっつの。
午後5時の横浜線沿線はどこも渋滞がひどく疲れたので、横浜駅方面に行く予定を打ち切り帰宅。
父は電動カミソリ派で、しかも剛毛だったのでなんだかいろいろ試しては気に入らなくなって5台ぐらい電動カミソリが溜まっていた。
もう亡くなって6年以上経つが、なんだかまだあったので思い切って全部捨ててみた。
メンテ用のオイルはフロンとLPGを使った今時あり得ないスプレー缶で苦労した。
一部解放中
⇒ takot [FreeBSDはずっと前からburncdでATAPIのCD-Rドライブにすぐ焼けたのに どーしてLinuxはこれまで..]
⇒ ふぉ [私はdmesgに言われた通りdev=/dev/hdcとかやってます。]